目次
観世会定期能
18
神戸観世会素謡会
19
京都観世会 夏の素謡と仕舞の会
20
東京観世会
22
京都観世青年研究能
23
京都観世会 四季彩能〜京八景〜
23
観世グラフ
1〜16
巻頭随筆
教室に能を
‥‥‥
速水淳子
24
高校の国語の授業に、古典の朗読を取り入れ、日本語の声の伝統を能によって生徒に伝えようと提唱する慶應義塾志木高等学校教員の速水淳子氏です。
大和国の祭りと細男と能
‥‥‥
鎌田東二
26
『風姿花伝』の「神話系譜」に合わせながら、三輪山の伝承と、能〈三輪〉とその小書「誓納」と、おん祭における「細男」について考察されています。
興福寺薪能と春日若宮おんまつり
‥‥‥
金春安明
36
毎年春日若宮おんまつりと興福寺薪能に参勤されている金春流の御宗家、金春安明氏に両神事についてお書きいただきました。
大和路Walk─玄武之巻
‥‥‥
42
奈良県の能の舞台を四神にちなんで、四地域に分けて紹介します。
仕舞講座
自然居士 キリ
‥‥‥
観世清和
48
昨年末より引き続き、仕舞型付に収録されていない習物などを取り上げていきます。
連載
野村四郎の いろ はにほへと
(五)虚実
‥‥‥
51
連載
能演出の広がり(続)《半蔀》
‥‥‥
横道萬里雄
52
平成15年から平成17年まで連載され、単行本化(『能にも演出がある』)された、横道氏による小書演出に関する続編です。
■海外公演─研究会海外公演〜シンガポール公演報告
‥‥‥
寺井 栄
58
■能・狂言文献要覧(406)
‥‥‥
能 池田英悟/狂言 小林責
60
■流友自適
‥‥‥
琵琶湖周辺の古寺めぐり
62
◆窓
‥‥‥
63
◆放送予定・師家消息
‥‥‥
66
◆今月の番組
‥‥‥
67
全国の観世流演能スケジュールです。
◆下半期演能予定 Ⅰ
‥‥‥
97
全国の観世流出演の下半期(7月〜12月)の公演予定です。
◆観世会下半期予定番組
‥‥‥
98
全国観世会の下半期(7月〜12月)の公演予定です。
◆観世グラフの記録
‥‥‥
98
◆編集後記
‥‥‥
100