目次
観世会定期能
18
大阪観世会定期能
19
神戸観世会定期能
20
福岡観世会定期能
21
名古屋観世会定例公演
22
東京観世会
23
京都観世会例会
24
京都観世会 四季彩能〜京八景〜
25
観世グラフ
1〜16
巻頭随筆
能と人々との出逢い
‥‥‥
ニーゼル・フィリップ
26
スイス出身で、日本文化に大変造詣が深い、現在関西日本・スイス協会副会長のニーゼル・フィリップ氏です。
大和をめぐる謡曲と宗教
‥‥‥
末木文美士
28
能の作品が作られた当時の宗教がどのようなものであったか、作品の詞章にも触れながら、その背景にある宗教について、東京大学名誉教授の末木文美士氏にお書きいただきました。
大和路Walk─青龍之巻
‥‥‥
38
奈良県の能の舞台を四神にちなんで、四地域に分けて紹介します。
仕舞講座
安達原 キリ
‥‥‥
観世清和
42
昨年末より引き続き、仕舞型付に収録されていない習物などを取り上げていきます。
連載
野村四郎の いろ はにほへと
(六)能面師 河内(その一)
‥‥‥
45
連載
能演出の広がり(続)《檜垣》
‥‥‥
横道萬里雄
46
平成15年から平成17年まで連載され、単行本化(『能にも演出がある』)された、横道氏による小書演出に関する続編です。
■能・狂言文献要覧(407)
‥‥‥
能 池田英悟/狂言 小林責
54
■追悼
‥‥‥
濱野 金峰師
56
■流友自適
‥‥‥
新緑の信濃路を北から南、そして東へ
57
◆窓
‥‥‥
58
◆放送予定
‥‥‥
64
◆今月の番組
‥‥‥
65
全国の観世流演能スケジュールです。
◆観世グラフの記録
‥‥‥
81
◆編集後記
‥‥‥
82