在庫数が少ないため、取り寄せ扱いにしております。ご注文の際はお電話、メールなどでお問い合わせください。
目次
観世会定期能
18
大阪観世会定期能
19
名古屋観世会定例公演
20
観世会素謡会
21
京都観世会例会
22
観世会荒磯能
23
観世グラフ
1〜16
巻頭随筆
能がもたらした心の転機
‥‥‥
児玉清
24
テレビドラマやクイズ番組でご活躍の俳優、児玉清氏です。
世阿弥は奈良のどこにいたか
‥‥‥
松岡心平
26
観阿弥の結崎居住説が疑われる学説に、疑問・提案をなされています。
能〈重衡〉小考─笠卒都婆をめぐる風景 2
‥‥‥
高橋悠介
36
1983年に復曲され、その後上演を重ねて、今年5月にも国立能楽堂で上演が予定されている〈重衡〉についてお書きいただきました。前号の続編です。
奈良能楽史探訪(1)─多武峰談山神社
‥‥‥
宮本圭造
42
能楽に関わる奈良の各地を取り上げ、その歴史やいわれを、隔月でお書きいただきます。
仕舞講座
自然居士 簓之段
‥‥‥
観世清和
48
昨年末より引き続き、仕舞型付に収録されていない習物などを取り上げていきます。
連載
能演出の広がり(続)《杜若》
‥‥‥
横道萬里雄
56
平成15年から平成17年まで連載され、単行本化(『能にも演出がある』)された、横道氏による小書演出に関する続編です。
連載
能楽博士の ちょっと おはなし③
─祝言謡─
‥‥‥
山崎有一郎
60
◆窓
‥‥‥
63
◆放送予定
‥‥‥
68
◆師家消息
‥‥‥
68
◆今月の番組
‥‥‥
69
全国の観世流演能スケジュールです。
◆観世グラフの記録
‥‥‥
85
◆編集後記
‥‥‥
88